ビジネス創造コンテスト2025 表彰式&結果発表
表彰式&結果発表
| 開催日時 | 2026年2月6日(金) |
|---|---|
| 会場 | 大崎ブライトコアホール |
審査員
-
Profile
桑村 正敏
一般財団法人品川ビジネスクラブ理事長
昭和51年 品川区入区
平成20年 区議会事務局長
平成23年 総務部長
平成25年 企画部長
平成26年 品川区副区長
令和4年 一般財団法人品川ビジネスクラブ理事長 -
Profile
武田 健三
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング代表取締役社長
東京商工会議所 品川支部 会長1989年3月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 修士課程修了
1989年4月 富士電機株式会社入社
1994年6月 ㈱大崎コンピュータエンヂニアリング 取締役システム技術部長
1998年10月 大崎システック株式会社 代表取締役社長(現任)
2011年2月 ㈱大崎コンピュータエンヂニアリング 代表取締役社長(現任)
2013年8月 ㈱大崎 代表取締役副社長(現任)
2017年5月 大崎電設株式会社 代表取締役副社長(現任)
公職
2002年1月 公益社団法人 東京青年会議所 品川区委員会委員長
2017年11月 東京商工会議所 品川支部 会長(現任)
2022年11月 日本・東京商工会議所 税制委員会 共同委員長(現任)
2022年6月 一般社団法人 品川ビジネスクラブ 副理事長(現任)
2024年3月 公益財団法人 品川区国際友好協会 理事長(現任)
-
Profile
宮地 恵美
早稲田大学MBA非常勤講師
一般社団法人メンター三田会会長2004年から学生、卒業生のベンチャーを支援する大学同窓会活動に参画。システムエンジニアの経験と大学教員の経験を生かし、技術シーズを活かしたビジネスプランから、社会課題の解決まで、幅広い相談に応じる。特にアントレプレナーの想いを実現する最初の1歩として、今、何をすべきか、何をすべきでないかを共に考えることを大切にしている。
1982年日本ユニバック(現ビプロジ―株式会社)入社。3次元CADCAM開発、自動車メーカーを中心とした設計開発業務アプリケーションの研究開発に従事。2004年から同社先端技術研究所上席研究員として産学連携、新規事業開発担当。慶應義塾大学同窓会メンター三田会のメンバーを株主とする(株)MMインキュベーションパート―ナーズ代表取締役。 (2007年~2024年5月)
大学教員としては、サイバー大学専任(2007~2010)で3次元モデル、立教大学MBA非常勤(2010~2015)で統計学、MOT、慶應義塾大学SFC特任(2009~2023)でアントレプレナー、数学、早稲田大学MBA非常勤(2018~)でデータ分析、数学の授業を担当してきた。早稲田大学MBA非常勤講師。一般社団法人メンター三田会会長。2019年よりK-NIC相談員現在に至る。 -
Profile
堀越 明
品川区 副区長
平成元年 品川区入区
平成27年 地域振興部長
平成31年 企画部長
令和4年 総務部長
令和6年 品川区副区長 -
Profile
安斎 徹
清泉女子大学地球市民学部教授
三菱UFJ信託銀行勤務、群馬県立女子大学教授などを経て2020年4月より現職。著者『企業人の社会貢献意識はどう変わったのか』(ミネルヴァ書房)『女性の未来に大学ができること』(樹村房)ソーシャルZ〜社会のために女子大学で、できること〜』(三恵社)など
-
Profile
横野 滋
株式会社イーフォーシーリンク代表取締役社長
1972年 東京大学工学部卒業後、ソニー株式会社入社
1997年 本社コーポレート戦略部部長
2000年 SII株式会社 新規事業担当執行役員
2004年から現職。ソニー株式会社時代には、新記録デバイス等を開発、事業化した経歴を持つ。 -
Profile
鈴木 博之
理学博士
(株)国際電気通信基礎技術研究所
(ATR)代表取締役副社長
(株)XBorder Innovations (XBI) 代表取締役社長・CEONTT研究所にて研究開発に従事後、ATRにて、ATRおよびATRグループの経営企画ならびにイノベーション協創を統括・推進。また、けいはんな学研都市におけるグローバルイノベーションエコシステムならびに様々なスタートアップ支援プラットフォームの構築を主導。2021年にスタートアップ支援活動の一層の強化を目的に株式会社XBorder Innovations(XBI)を設立。